事業系ゴミ・産業廃棄物に関する品目・用語・覚えておくべきキーワード集
産業廃棄物であるがれき類は種類が多く、最適な方法を選び処分をする必要があります。この記事では、がれき類とは何か、主な種類や処分方法、費用や負荷、そして処分における法規制のポイントについて解説します。
産業廃棄物処理法や環境保護法に関する基礎知識を身につけることで、がれき類を適正に処分するためのポイントを掴めます。
産業廃棄物の一つであり、建設現場や解体現場などで発生する廃棄物の総称です。建物の解体、改修、土木工事などで発生するコンクリート、レンガ、瓦、木材、金属、プラスチック、ガラス、陶器、岩石、土砂などが含まれます。
がれき類は、発生源や材質によって以下のように分類されます。
建物の解体、改修、建設などで発生する産業廃棄物です。コンクリート、瓦、木材、金属、プラスチック、ガラス、陶器、岩石、土砂などが含まれます。
道路や橋、ダム、トンネルなどの建設や解体、改修で発生する産業廃棄物です。コンクリート、アスファルト、石材、鉄筋、地盤などが含まれます。
金属、プラスチック、木材、ガラス、陶器などの産業廃棄物や、自然災害によって発生した廃棄物もがれき類に含まれます。
最終処分場への埋め立ては、最も一般的ながれき類の処分方法です。がれき類は、最終処分場に輸送され、適切な厚さの防水シートで覆われた上に積み上げられます。埋め立てには、土砂、コンクリート、瓦、陶器、岩石などの不燃物が適しています。
がれき類を分別して再利用する方法です。例えば、コンクリートのがれき類は、破砕して新しいコンクリートとして再利用できます。ただし、分別や破砕などの処理には費用が必要です。
熱分解処理とは、高温・高圧下でがれき類を燃焼させ、不純物を取り除いてリサイクル可能な資源に変換する方法です。がれき類から金属や石灰などの再利用可能な資源を回収することができます。また、埋め立てと比べて排出ガスの量が少ないため、環境にやさしい方法です。
がれき類の処分費用は、処分方法によって異なります。一般的には、埋め立てが最も安価であり、リサイクルや熱分解処理は、埋め立てに比べて高額になります。
そのため、処分方法を選ぶ際には、費用だけでなく、環境負荷や資源の再利用などの観点も考慮してみましょう。
がれき類の処分費用を削減する方法として、以下のような方法があげられます。
がれき類のリサイクル率を向上させることで、埋め立てや熱分解処理の必要性を減らすことができます。そのため、リサイクル率の向上に取り組むことが大切です。
がれき類を発生させないように、設計段階から廃棄物の削減を考慮し、処分費用を削減します。また、再利用可能な部材の利用など、資源の循環を促進することも有効です。
産業廃棄物処理法は、産業活動における廃棄物の処理に関する基準を定める法律です。この法律により、がれき類の処分には以下のような規制があります。
がれき類を埋め立てる場合は、埋立許可を取得する必要があります。また、リサイクル業者による回収・処分を行う場合には、許可を得た処理業者に委託する必要があります。
がれき類に含まれる有害物質は、処分前に適切に除去する必要があります。また、周辺環境に対する影響を最小限に抑えるためには、防音・防塵対策などの措置が必要でしょう。
環境保護法は、環境に対する悪影響を防止し、健全な環境の保全を図ることを目的とした法律です。がれき類の処分に関しては、以下のような規制があります。
がれき類の処分にあたっては、環境基準に適合するように行わなければなりません。環境基準とは、土壌や地下水、大気などの環境汚染を防ぐために設定された基準値のことです。
がれき類の処分に伴って排出される水質、大気汚染物質などに関しては、排出規制に基づいて処理しなければなりません。また、事前に許可を受けた処理業者に委託する必要があります。
産業廃棄物のがれき類について、種類や処分方法、処分にかかる費用や法規制のポイントについて解説しました。がれき類は、建築物や道路の解体に伴って発生する廃棄物であり、地方自治体が指定する処分場に持ち込んで適切な方法で処理する必要があります。
また、がれき類の処分にかかる費用は、処分量や処分方法によって異なりますが、事前に見積もりを行い、削減方法を検討することで費用を抑えることができます。ぜひ、参考にしてみてください。