事業系ゴミ・産業廃棄物に関する品目・用語・覚えておくべきキーワード集
「産業廃棄物の燃え殻ってなんのことをいうんだろう?」
「燃え殻の処理方法やリサイクル方法を詳しく知りたい」
このように、産業廃棄物に該当する燃え殻の処理方法について詳しく知りたいと思っている方は、多いのではないでしょうか。この記事では、燃え殻の特徴から種類、処分方法、リサイクル方法を詳しく解説していきます。燃え殻に該当する産業廃棄物を排出する事業者は多く存在します。
しかし、燃え殻がなんなのか詳しく理解している事業者が少ないのが現状です。燃え殻の特徴や種類、処理方法を知ることで、リサイクルに取り組むことができる可能性が。燃え殻について詳しく理解するためにも、この記事をチェックしてみてください。
産業廃棄物の燃え殻は、事業活動によるモノを焼却した後に残る焼却残さのことです。
燃え殻と間違われやすい産業廃棄物がばいじんです。燃え殻もばいじんもモノを燃やすことによって発生するため、間違われやすいですが別物になります。ばいじんは焼却炉の集塵機などで集められたススやその他の廃棄物を指します。燃え殻はモノを燃やした際に下に落ちた廃棄物で、ばいじんは集塵機などで集めた中に舞う廃棄物と覚えておくといいでしょう。
産業廃棄物の燃え殻に該当するものは以下が挙げられます。
・石炭がら
・コークス灰
・重油燃焼灰
・煙道灰
・アルミ灰
・灰カーボン
・下水道焼却灰
・クリンカ
・木灰
・製紙スラッジ焼却灰
・各種重金属含有焼却灰
・焼却炉の残灰
・炉清掃排出物
・廃活性炭
・その他焼却残さ
上記に該当するものは全て燃え殻になるため、事業活動により排出された場合は産業廃棄物になります。排出者が責任をもって処理しなければなりません。
リサイクルできない燃え殻の処理は基本的に埋め立て処理になります。最近ではフレキシブルコンテナなどの容器に入れた後、管理型最終処分場で埋め立て処分されることが多いです。しかし、燃え殻に重金属が含まれる場合は管理型最終処分場で処分することができません。
重金属が混じった燃え殻を最終処分する場合は、遮断型最終処分場で処分する必要があります。遮断型最終処分場の数は限られており、埋め立てられる容量の限度が少ないため、中間処理で安定化をした上で処理するのが一般的です。
柔軟性があり折り畳みができる材料を用いて作られる袋状のバッグ。吊り上げるための取手がついており、粉粒状態のモノを大量に運ぶことができるコンテナです。
遮断型最終処分場でしか処分できない産業廃棄物以外の廃棄物を埋め立て処分する場所。主に木くずや紙くず、繊維くず、汚泥などの15品目が該当します。
廃棄物を混錬プラントへさまざまな種類の薬剤とともに投入し、廃棄物中の有害物質を取り除く処理やコンクリート内部に有害物質を封じ込めるコンクリート固化などが挙げられます。
燃え殻のリサイクルは主に以下3つが挙げられます。
①建設資材としてリサイクル
②セメント原料として再利用
③路盤材化にする
燃え殻のリサイクル方法は他の産業廃棄物と比べて多くありません。一般的にコンクリートやセメントの原料として利用されたり、建設時に使用される覆土材などに利用されたりします。リサイクルの方法は少ないですが、燃え殻をリサイクルすることが環境に優しいエコに繋がります。
燃え殻のリサイクル率は低く、ほとんどは最終処分されているのが現状です。リサイクルの課題となっているのが、分別ができていない(リサイクル知識がない)ことや再生技術のコスト問題などが挙げられます。排出者が分別を徹底しておこなうことで、少しでもリサイクルできる燃え殻を増やすことができるでしょう。収集運搬・処理業者や再生事業者のみならず排出事業も燃え殻のリサイクルについて深く考える必要があります。
燃え殻の処理費用の目安は1kg当たり60円〜となっており、産業廃棄物の中でも高い水準となっています。リサイクル方法も少ないことから、厄介な産業廃棄物であることは間違いありません。処理費用は自治体や業者によって変わってくるため、相場を把握した上で処理業者を決めるといいでしょう。
燃え殻はリサイクル方法が少なく再利用がしづらい廃棄物です。しかし、燃え殻を中心にリサイクルをしている事業者も存在します。環境やエコの面から考えても、できるだけ燃え殻のリサイクルをしている事業者に収集運搬と処分を任せるのが最適でしょう。この記事を参考にして、燃え殻の処理方法や処理を委託する業者について検討してみてください。